オートキャンプ場「囲炉裏の丘」と旬の食材

5月の連休に向けて急ピッチでオートキャンプ場に新しい囲炉裏の丘を作るために作業を進めています。
建家の柱や軒は、鈴加園所有の山から切り出した栗やあかしあの木を製材します。なかなかの太さで立派な囲炉裏の丘になりそうです。連休には皆様にご利用頂けますのでお楽しみに。

製材中の栗とあかしあの木 もぎたてわさび菜と肉厚な原木しいたけ

只今畑ではほうれん草やわさび菜が取れ始めました。
鈴加園でお食事にお出しています。ぜひ旬の味をお召し上がりください。

また、先日お伝えした行者にんにくの鉢植えもそろそろ販売できますのでお問い合わせください。
道の駅あらかわ鈴ひろ庵と鈴加園売店にて販売します。

ご予約・お問い合わせ
電話番号 0494-54-1234

販売用行者にんにく鉢植え準備

春に向けて、地場野菜など仕込みを行う時間が忙しくなってきました。
5月頃販売を予定している行者にんにくの鉢植えのための株を小分けにして、カップに植え込みました。

行者にんにくの株が一つづつ丁寧に分けられます。 行者にんにくの若芽が出始めています。

連休前には、ちょうど良い大きさに育つと思います。
分けられた株の数によりますが、一鉢:500〜1,500円を予定しております。
皆様お買い求めください〜^^

花情報「福寿草と節分草」とオートキャンプ場「囲炉裏の丘」新設予定

奥秩父だんだん春の気配が感じられるようになってきました。
今年の冬は寒かったので地中の温度が低い様子で植物の発育が遅く花もやや遅れています。
そんな中、黄色い花を咲かせる福寿草や小さくてかわいい節分草が咲き始めています。
季節の山野草の素朴な花を見に奥秩父へ来てみませんか?

福寿草と節分草:「小鹿野町 花情報

オートキャンプ場「囲炉裏の丘」5月新設予定 「ふきのとう」がたくさん顔をだして、春が近いと教えてくれます。

鈴加園オートキャンプ場では5月の連休までに、「囲炉裏の丘」を新設致します。
老朽化とより使いやすく皆様にご利用頂けるようになります。
少しづつですが、ご予約も頂いております。5月の連休ご利用のご予約はお早めに〜

ご予約・お問い合わせ
電話番号 0494-54-1234

「白久の串人形芝居」公演の様子

先日お伝えした、道の駅あらかわでの白久の串人形公演が行われ、繊細な人形の動きと語りでお芝居の醍醐味を味わえました。
国選択無形文化財白久串人形保存会の皆さん 操り方も人形に触れながら教えてくれます。
お芝居が終わると、質問にも答えて頂き、操り方など人形に触れる事もできてお客様は満足した様子です。
串人形関係者には鈴加園主人より鶴首カボチャのスープ、昼食を頂きました。
鶴首カボチャスープを保存会の皆さんと試飲。 地域事業モニター3名も昼食。鈴ひろデラックスを。
また、地域事業のモニター3人が、鈴ひろで昼食してましたのでその様子をお伝えします。
鈴ひろデラックスうどん、鈴ひろデラックスラーメン、行者にんにくラーメンを召し上がり、「うどんの腰があり美味しい。」「鹿といのししの肉が臭みも全く無くあっさりとしていて美味しい。」「行者にんにくしょうゆ漬の味と香りが合う。」と、ニンマリ。
また、食後には各種ソフトクリームも召し上がり、満足頂けた様子でした。
鈴ひろには店内で販売もしており、行者にんにくしょうゆ漬の瓶詰めを購入されていました。
ブルーベリーソフトと行者にんにくソフトですね! 鈴加園の囲炉裏で焼く原木しいたけは肉厚ジューシーで格別です。
昨日は鈴加園で、焼きしいたけ、石器焼きを頂きました。

地域事業が活性し、みなさまがより楽しめる観光に来て頂きたく思っております。

国選択無形文化財「白久の串人形芝居」公演

国指定民俗文化財として登録されている「白久の串人形」が道の駅あらかわで公演致します。
旧荒川村白久に伝承される歴史ある人形芝居で、全長60~70cmの人形を二本の竹串を使って操つるので串人形と呼ばれています。
白久の串人形 写真:秩父市教育委員会   白久の串人形 写真:秩父市教育委員会
写真:秩父市教育委員会

まだまだ寒い秩父地方ですが蝋梅や福寿草が咲き始め春の香りも感じられるようになりました。
皆様のお越しをお待ちしております。

日時:2月28日(火)午前11時15分〜午後1時20分
場所:道の駅あらかわ(秩父市荒川日野538-1)
お問合せ:道の駅あらかわ
電話:0494-54-0022(9時~16時)

秩父観光協会 荒川支部
http://www.okuchichibu-ak.com/new/index.htm#sirahisa
文化庁 国指定文化財にて紹介ページ
http://www.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=312&item_id=275

いちごソフトクリーム

バニラとストロベリークリームのミックス「いちごソフトクリーム」契約農家より「今年は良いいちごが出来たよ〜」と連絡があり今月から始めました。
ちょうど良い酸味と甘さ、果実の締まり具合、どれをとっても最高のいちごをまるごと使ったソフトクリームです。
バニラクリームとストロベリークリームをお選び頂けますが、迷ってしまう方(笑)にはミックスがございます。その上にカットしたいちごと果実ソースをトッピングしてあります。
地場産のそのとき一番美味しいいちごを使用しますので、いちごの種類は変わります。
5月中旬まで販売する予定です。

販売価格
いちごソフトクリーム:380

氷柱と将門の滝の凍結

オートキャンプ場の対岸で氷柱と将門の滝の凍結を見る事ができます。

将門の滝の凍結   湧き水が凍った氷柱
氷柱の全体   一部凍った荒川
10年程前は、荒川全体がほぼ凍り歩き回る事もできましたが近年は暖冬の影響で川が凍る事はありません。氷柱も規模は大きくありませんが細く長く立派に育ちました。滝は半分が凍った状態です。
冬期の間、オートキャンプ場は閉鎖しておりますので一般公開はしておりませんが、鈴加園をご利用されたお客様はお声をかけて頂ければご覧頂くこともできます。
ちょっとした隠れ氷柱は如何でしょうか。

唐の芋のいもがら

唐の芋は里芋のようですが大き目で、ほっこりとした食感でとても美味しいお芋です。
秋に収穫しけんちん汁に入れて食べると絶品です。また茎は収穫時に切り分け、皮を剥いてカラカラになるまで干していもがらにします。時節によって湿気が多いと上手にできません。
今の時期、ちょうど良いいもがらが出来ていて、おばぁちゃんが切り口の固い部分など取り除き下ごしらえをしていました。

乾燥させたいもがらから不純物を取り除く   食べやすいサイズにカットして、調理するときは水で戻します。
この地では古くからいもがらを作り、食べてきました。
調理するときは、水で戻してから、しいたけやこんにゃく等と一緒にいためます。素朴ですが美味しくつまみに最高です。
鈴加園では今の時期お通しで召し上がれます。

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)

奥秩父には、寒い冬にも見所があります。
鈴加園前の国道を大滝方面へ向かうと岩肌にしみでる湧水が創り上げる氷のオブジェとして有名な「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」がそろそろ見頃を迎えます。
見学の後は、暖かい鈴加園でご休憩ください。

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)1月6日より一般公開されています。また、1月20日からは夜間ライトアップされ幻想的な景色をご覧いただけます。
合わせて「大滝氷まつり」が開催されます。
詳しい情報はこちらから。

問い合わせ先
秩父観光協会大滝支部
電話0494-55-0707

2012年新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

鈴加園は本日より営業しております。
ここより奥にある三峰神社への初参りのお帰りに、お立ち寄りください。
あたかい囲炉裏とスタッフの笑顔がお待ちしております。

本年もよろしくお願い致します。

三峰神社
http://www.mitsuminejinja.or.jp/