春に向けて、地場野菜など仕込みを行う時間が忙しくなってきました。
5月頃販売を予定している行者にんにくの鉢植えのための株を小分けにして、カップに植え込みました。
連休前には、ちょうど良い大きさに育つと思います。
分けられた株の数によりますが、一鉢:500〜1,500円を予定しております。
皆様お買い求めください〜^^
奥秩父だんだん春の気配が感じられるようになってきました。
今年の冬は寒かったので地中の温度が低い様子で植物の発育が遅く花もやや遅れています。
そんな中、黄色い花を咲かせる福寿草や小さくてかわいい節分草が咲き始めています。
季節の山野草の素朴な花を見に奥秩父へ来てみませんか?
福寿草と節分草:「小鹿野町 花情報」
鈴加園オートキャンプ場では5月の連休までに、「囲炉裏の丘」を新設致します。
老朽化とより使いやすく皆様にご利用頂けるようになります。
少しづつですが、ご予約も頂いております。5月の連休ご利用のご予約はお早めに〜
ご予約・お問い合わせ
電話番号 0494-54-1234
先日お伝えした、道の駅あらかわでの白久の串人形公演が行われ、繊細な人形の動きと語りでお芝居の醍醐味を味わえました。

お芝居が終わると、質問にも答えて頂き、操り方など人形に触れる事もできてお客様は満足した様子です。
串人形関係者には鈴加園主人より鶴首カボチャのスープ、昼食を頂きました。

また、地域事業のモニター3人が、鈴ひろで昼食してましたのでその様子をお伝えします。
鈴ひろデラックスうどん、鈴ひろデラックスラーメン、行者にんにくラーメンを召し上がり、「うどんの腰があり美味しい。」「鹿といのししの肉が臭みも全く無くあっさりとしていて美味しい。」「行者にんにくしょうゆ漬の味と香りが合う。」と、ニンマリ。
また、食後には各種ソフトクリームも召し上がり、満足頂けた様子でした。
鈴ひろには店内で販売もしており、行者にんにくしょうゆ漬の瓶詰めを購入されていました。

昨日は鈴加園で、焼きしいたけ、石器焼きを頂きました。
地域事業が活性し、みなさまがより楽しめる観光に来て頂きたく思っております。
国指定民俗文化財として登録されている「白久の串人形」が道の駅あらかわで公演致します。
旧荒川村白久に伝承される歴史ある人形芝居で、全長60~70cmの人形を二本の竹串を使って操つるので串人形と呼ばれています。

写真:秩父市教育委員会
まだまだ寒い秩父地方ですが蝋梅や福寿草が咲き始め春の香りも感じられるようになりました。
皆様のお越しをお待ちしております。
日時:2月28日(火)午前11時15分〜午後1時20分
場所:道の駅あらかわ(秩父市荒川日野538-1)
お問合せ:道の駅あらかわ
電話:0494-54-0022(9時~16時)
秩父観光協会 荒川支部
http://www.okuchichibu-ak.com/new/index.htm#sirahisa
文化庁 国指定文化財にて紹介ページ
http://www.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=312&item_id=275
奥秩父には、寒い冬にも見所があります。
鈴加園前の国道を大滝方面へ向かうと岩肌にしみでる湧水が創り上げる氷のオブジェとして有名な「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」がそろそろ見頃を迎えます。
見学の後は、暖かい鈴加園でご休憩ください。
1月6日より一般公開されています。また、1月20日からは夜間ライトアップされ幻想的な景色をご覧いただけます。
合わせて「大滝氷まつり」が開催されます。
詳しい情報はこちらから。
問い合わせ先
秩父観光協会大滝支部
電話0494-55-0707
鈴加園は本日より営業しております。
ここより奥にある三峰神社への初参りのお帰りに、お立ち寄りください。
あたかい囲炉裏とスタッフの笑顔がお待ちしております。
本年もよろしくお願い致します。